ありのままに生きるためのブログ

20代 男 学生です!会計系資格(簿記、税理士、公認会計士)や英語、メンタルハック術や料理 コンビニなど色々書きます。

人の夢をバカにしてくる人とは縁を切れ!

こんにちは。

 

ゆーと言います。

 

題名からして他人に強要させることは全くありませんが、

 

人の夢をバカにする人とは縁を切るべきです。

逆に言えば、他の人が夢を話した時

 

絶対に、絶対にバカにしてはいけません。

 

 

 

1.人の夢をバカにしてくる人の特徴とは?

 

ストレートに「君にはできない!」という人は論外として

 

少し遠回しにあなたの夢を皮肉ったりからかったりする人が要注意です。

 

 

なぜなら「これぐらいの悪口なら言っても大丈夫なんだ。」と相手に誤解させてしまうからです。

 

人の夢をバカにする人「君はおとなしいからこの仕事は向いていないんじゃないかな」

 

一見言葉から相手のことを思いやっているかのように見えますが

 

人にチャレンジさせないことでいわゆる安心感を得る。

自分以外の人がプラスになることをすれば相対的にじぶんがマイナスになると思っている本心を隠した、

 

薄っぺらい発言だと思います。

 

ノールックパスで一世を風靡したバスケットボールの最高峰であるNBAプレイヤー

マジックジョンソンも子供たちの夢に対して以下のような言葉を述べています。

 

 

『君には無理だよ』という人の言うことを 聞いてはいけないよ

 

もし自分でなにかを成し遂げたかったら
出来なかった時に他人のせいにしないで
自分のせいにしなさい

 

多くの人が僕にも君にも「無理だよ」と言った
彼らは君に成功してほしくないんだ
なぜなら 彼らは成功出来なかったから
途中で諦めてしまったから
だから 君にもその夢を諦めてほしいんだ

 

不幸な人は不幸な人を友達にしたいんだ
決して諦めては駄目だ

 

自分のまわりをエネルギーであふれ
しっかりした考え方を持っている人でかためなさい
自分のまわりを野心であふれ
プラス思考の人でかためなさい

 

近くに誰か憧れる人がいたら
その人にアドバイスを求めなさい

 

君の人生を考えることが出来るのは君だけだ
君の夢がなんであれ、それに向かっていくんだ
何故なら 君は幸せになる為に生まれてきたんだから

 

 

 

2.夢を実現させるには

 

私たちは小学生の頃には

プロ野球選手になりたい!」

「世界一おいしい食べ物屋さんを作りた

い!」

「アイドルになりたい!」

 

といった素直で欲望に忠実な大きな夢を作文に書いたり親に話したりしていました。

 

 

しかし、いつからか私たちは大きくになるにつれ、少しずつ頭が大人な考えに近づくからか、

 

 

少年少女の心を忘れてしまい、

 

自分が本当になりたい、挑戦してみたい夢を諦めてしまい、

 

いかに

他人にバカにされない夢か、親を安心させられるような夢

 

を持ってしまうことです。

 

ここで勘違いしてほしくないことは、

親を安心させることは素晴らしいことだと思います。

 

しかし、親とはいえ、他人です。

 

自分の昔思い描いていた夢を蹴ってまで親を安心させる生き方は親孝行にはなるかもしれませんが、

 

「自分」に失礼だと思います。

 

 

とはいえ、「無謀」と「挑戦」は別物です。

 

僕の個人的な考えですが、

 

「無謀」とはなんの計画も立てずに漠然とこうなりたいと

 

こう思っているだけ

 

でやってみて失敗する

 

「挑戦」とは戦い方、戦略を練ってから

 

チャレンジすることです。

 

 

ユーチューブで活躍している「レペゼン地球」のメンバーも動画内で

 

 

夢について語っています。

この動画がいっているように

 

やり方がわからないならやり方を調べろ。

自転車で先に進んだ人は一生漕ぎ続けないといけない。

原付バイクに変わった場合はただエンジンをひねっているだけでいい。

 

 

計画の質を自転車と原付バイクにたとえています。

 

夢を叶えるのは

よく量が重視されていますが、

 

「やり方」が間違えていれば

一生結果は出ないと思います。

 

 

ただ、計画を完璧に立てようとしたら時間がかかりすぎますので

 

見切り発車でもいいので、

進みながら計画を考えるのがいいと思います。

 

3.まとめ

たとえ夢をバカにされたからといって

 

夢を諦める必要は全くないです。

 

 

他人の夢をとやかくいう人は基本的に友達のフリして内心は嫉妬などのマイナス感情でいっぱいです。

 

 

そういう人とは素早く見切りをつけるべきだと思います。

 

 

ここまで読んでくれてありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デグーはペット初心者向けにおススメ!

 

はじめまして。ゆうです。

 

 

二年ほど前から飼っているデグーがいかに素晴らしい動物なのかについて書きたいと思います。

 

 

1.デグーとは?

 

f:id:yunyumelife:20190313141132j:image

 

アンデス山脈のチリに住んでます。

 

ネズミ科に属する動物で、

とても人懐っこい動物。

体調は22センチ〜30センチほどで、

 

特徴的な尻尾は10センチ近くあります。

 

げっ歯類に属し、いわばハムスターの親戚にあたります。

 

 

 

干し草が主食でたまに片手で草をつかんで食べたりとワイルドな一面もみせる生き物です笑

 

唯一の難点がフンの位置は覚えることができません。

 

トイレ用の皿は全く意味がありませんので、

 

そこは人間が手入れする必要があるんです。

 

2.デグーの賢いところ

 

ハムスターより一段と賢いと言われています!

 

飼い主が近づくと「キューン」「ピピピ」と可愛らしい鳴き声を発します。

 

デグーを飼っていて親近感がわくところはここだと思います。

 

餌を隠しますが、

 

非常に綺麗に分散させて餌を隠したりするので、餌がなくなったとしてもリスクを少なくさせており、

 

とてもインテリな生き物なんですね〜

 

そして、

自宅では布団用に人間のネックウォーマーを置いているんですが、

 

夜にネックウォーマーの上で寝ています!

 

そして、日中はネックウォーマーを「掃除」しています。

 

具体的にいうとネックウォーマーの形を手で整えています。

 

私たち人間で言えば起きた後に乱れたら布団を掃除するように笑

 

 

f:id:yunyumelife:20190316132855j:image
f:id:yunyumelife:20190316133020j:image
f:id:yunyumelife:20190316132840j:image

 

これはネックウォーマーではなく干し草で吊るしあげた第二のベットです笑

 

3.デグーを飼うにはどれくらいかかる?

「可愛いのはわかりました。でも値段はどれぐらいするんですか?」

 

犬や猫と比べて、基本的に

買いやすいのが特徴です!

 

おおよその値段は

8000円ほどです。

 

 

ただ少しマイナーな動物ではあるので

 

家の近くにデグーが販売されていないかもしれません。

 

デグーが住む家や干草などの初期費用はネットで購入して1万円ほどです。

 

初期費用は2万弱かかりますが、

その後のご飯のエサ代は

 

そこまで高くありません。

せいぜい月2000円もかかりません。 

寿命は2〜3年のハムスターより、

 

デグーの寿命はとても長く

7年前後も長生きします。

そして、体調が悪い時の基準としては

 

デグーの歯がオレンジ色であれば、

健康である証と言われていますので、

 

判別がつきやすい点でも買いやすい生き物であるといえるでしょう。

 

4.デグーの鳴き声

デグーの鳴き声は種類がとても多いので、感情がわかります。

 

嬉しい時 「ピプピプ」「ピピ、ピピ」

寂しい時「キュー」「キュイー」

怒っている時「プー!」「プギ!」

えさが欲しい時「プキュプキュ」

 

など、感情を表す鳴き声がたくさんあるですね〜

 

5.まとめ

 

デグーは初めて動物を飼ってみたい人にオススメです。

 

費用もお手軽で

人懐っこい性格なのでとても可愛いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FP2級に1ヶ月で合格する方法。

はじめまして。「ゆう」です。

 

FP2級に合格しました。


f:id:yunyumelife:20190312115519j:image

f:id:yunyumelife:20190312115700j:image

正直落ちているかもしれなかったので

 

無事合格できて嬉しかったです。

 

 

さて、題名の通り

FP2級に1ヶ月でどうやって合格できるか紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1.過去問から解き始める!

 

過去問から解き始めることです。 

 

ここで重要なのが、

 

4択のマークシート試験。

 

正解1択で

残りの3択は間違えています。

 

この3択の誤答パターンを丸暗記してください。

 

参考書はなんでもいいですが、

最初はほとんど使いません。

これからの問題もFPの試験は誤答パターンが

 

過去問の焼き増しでつくられているため

どこが間違えているか、

どこで受験生を引っ掛けるか、

 

考えています。

 

 

作問者からするとこの誤答パターンは難しすぎてもダメ、簡単すぎてもダメなので過去に出題した無難な誤答パターンが再登場する傾向にあります。

 

過去問を解いていると

毎年必ず聞かれる論点と

ほとんど出ない論点が分かれています。

 

 

 

たまに複雑な難問が出ることもありますが

作問者が作った問題が非難される恐れもありますのでやはり過去問の焼き増しが

 

一番無難だと思うのです。

 

 

「丸暗記なんて意味ない」

 

と思われる方もいるかもしれませんが、

 

落ちてしまうより、

 

 

丸暗記でもいいから受かってしまったほうがいいに決まってます。

 

 

過去問は年度別より

 

論点別、分野別に分かれているほうが

記憶に残りやすいです。

 

過去問が載っている問題集でもいいです。

 

関連する出来事をまとめてといたほうが

 

それぞれの答え、誤答パターンが似ているもしくは全く同じ文があるので

 

いちいち勉強し直す必要がありません。

知識と知識が断片的であったところが

 

つながることで覚えた事柄を忘れにくくさせます。

 

2.過去問は何週すればいい?

 

結論から言いますと、

何週でもいいです。

 

 

効率的に解くために 前へ前へと

 

分からなくてもわかりそうなところを解いてなんとか1週目を終わらせてください。

 

 

1週目が終わると安心します。

 

とばしてるところがあっても1週目をやり終えると余裕が出てきます。

 

「範囲はこれぐらいあるのか」

 

と気づくことができ、

 

メンタル面に余裕が出てきます。

そして1週目に

 

○ 回答を見ないで解ける。

△ 解答をみたら何を書いているか理解

    できる。

×  解答をみても分からない。

 

 

をつけるとより良いと思います。

 

ぶっちゃけ聞かれる論点が細かい、

 

保険分野は

捨ててもいいと思います。

 

FPは合格点が6割で合格できますので、

 

 

4割落とすことができます。

 

 

つまり難しいところを思い切って捨てても余裕で合格できます。

 

100点狙いでなく

あくまで合格狙いです。

 

3.試験を受ける時の心構え

 

試験に受かるには

当たり前ですが、

 

「答案を埋める」必要があります。

 

僕が言いたいのは、

どれだけ覚えても書かなければ受かりません。

 

言い換えると

インプットよりアウトプットが重要だということです。

 

「さっき丸暗記するって書いてるじゃん!」

 

と思うかもしれませんが、

 

インプットも当然します。

 

が、

試験で緊張する場面だと

覚えた知識が「どっちだっけ?こっちであってるはず。いや、こっちだったかも・・・」

 

本番で迷ってしまうと焦ります。

 

焦りは不合格につながります。

 

具体的な方法としては、

 

「セルフ・トーキング」という勉強法がおススメです。

 

 

毎日の勉強で、学んだことを箇条書きに書いておきます。

 

3月12日

損害保険16ページ〜30ページ

 自賠責保険の損害補償額は?

 がん保険の免責期間は?

宅建業法150ページ〜172ページまで

 クーリングオフの保証期間は?

 

 

例えばこんな感じで夜にノートでもなんでもいいですので、書いておきます。

 

 

明日の朝一に

「5分」

でいいですので毎日昨日勉強したことを

声に出して説明してみてください。

 

 

説明できなくても

落ち込む必要はありません。

 

 

その時は勉強した記憶はあくまで「閉じられた引き出し」で、

 

頭から引っ張り出してこそ

覚えた記憶が活きてくる。

 

つまり、問題が解けるようになるのです。

 

人に説明するというのは非常に高度な理解を求められますので、

 

勉強している人のほとんどは

おそらく説明に詰まってしまいます。

 

裏を返せば、説明できるぐらい理解できるようになれば

 

他の受験生に余裕で差をつけることができるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ほとんどの悩みは1日で消せる方法を紹介するよ!

はじめまして!

 

ゆーといいます!

 

 

悩みを消す方法とは・・・

 

 

 

ズバリ

紙に書くことです📝

 

 

多分これを見たときに

「そんなの知ってるよ!」と思った人も結構いると思いますが、

 

 

 

本格的に、時間をかけて、

 

 

紙に書いたことはかなり少ないのではないでしょうか?

 

 

紙に書くことを軽視されがちですが、

実は

 

紙に書く

 

という習慣は

 

絶大な効果をもたらします。

 

 

①対処方が嫌でも見つかる。

 

本当に申し訳ないのですがこれに関して明確な理由はわかりません。

 

 

が、紙に悩みを書いた後に、「ハッ」とする気づきを私はよくします。

 

 

 

気づきというのは考えて見つかるものではないです。

 

ひらめいたように「ハッ」となるという意味です。

 

 

②自分の悩みを「ハッキリ」と確認することができる。

 

「ハッキリ」が重要です。

自分の悩みは自分が完璧にわかっているようでわかっていません。

 

紙に書くことで、

 

「自分はこんなことを考えていたんだ」

 

と発見することができます。

 

なぜ自分にとって考えていることに気づきにくいのかといいますと、

 

「カラーバス効果」

 

という心理学の話になりますが、

 

試しに今自分の周りで

赤色のものを10秒の間で数えてください。

 

 

 

いくつ見つかりましたでしょうか?

 

 

 

5個?10個?

 

 

わかりました。では、

 

 

 

 

 

 

赤色でなく黄色のものはいくつありましたか?

 

 

今数え直してはいけません。

赤色を数えていたときにいくつありましたか覚えていますでしょうか。

 

 

おそらくほとんどわからないだろうと思います。

 

このように人は「意識」と「無意識」の2つの心理を持っています。

 

 

無意識とは先程の黄色、

意識とは先程の赤色です。

 

 

無意識になると人間は多くの情報を素通りしてしまいます。

 

 

 

いざ紙に書いてみると、

自分の気づかなかった本心に気づくことができます。

 

 

 

悩みを紙に書くメリットを書いていきましたが

 

実践しなければ意味がありません。

 

自分の中に感じている感情 やるべきこと 不安 悩みをすべてかいてみてください。

 

書くだけで

心がスッキリするのが感じられると思います。

 

ここで一つオススメしたいのが、

 

 

スマートフォンにメモする方法よりも

ペンで紙に書く方が頭に残りやすく

脳が活性化されます。

 

極端な言い方をすれば、

 

悩みを解決しようとする必要はありません。

 

「書く」

 

だけでいいです。

 

 

ただそれだけで「自然」と

じぶんが何をすべきなのか見つかります。

 

私も何度か実践しましたが

 

 

ほぼ100%悩みが自然と解決します。

 

このやり方は多くの方法は耳にしたことがあるかもしれませんが、

 

 

意外と実践しているひとはとても少ないのではないしょうか。

 

実践しているひとが少ないということは

 

他人より差をつけることができるということです。

 

お金も全くかかりません。

 

 

 

人に相談すると気分がスッキリするような感覚を人に相談することなく

 

自分で解決することができます。

 

この単純な方法で

客観的に自分を見ることができ、

 

かつ

 

 

脳の記憶容量に余白ができることにより

違う考えに思考を巡らすことができるのです。

つまり「脳の整理」

 

ですね。

 

 

ぜひ試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〜ライフハック術〜

はじめまして。

 

「ゆう」です。

 

唐突ですが、

 

私が試している「ライフハック術」を紹介したいと思います。

 

 

  1. 深呼吸する

  2. メモする

  3. 朝に一番難しいタスクに取り組む。

  4. ネガティブな言葉を口にしない。

  5. 断り方は「NO」ではなく「YES,BUT」で

 

 

 

1.深呼吸する

 

1日の中で慌ててしまって頭がパニックになってしまったときに

 

「深呼吸を10回」する習慣をつけることで、パニックによる失敗を防ぐことができます。

 

  私がやっている方法として

 

「息を4秒鼻から吸って口から8秒吐く。」

 

これを10回でなく、1〜5回だけでも

 

効果があります。

 

頭がスッキリします。

 

また、深呼吸することは

これまでのタスクに区切りをつけることができます。つまり 心の「リセット」です。

 

深呼吸のいいところは

いつどこでも手軽にできるというところだと思います。

 

2.メモする

 

私たちの脳の記憶をメモに言語化することで、

 

新しい発見をしやすくなります。

 

書くことは特になんでもいいと思います。

 

①設定しているパスワードを全て同じところにメモする

②雑誌で見た食べたいものの名前を書いておく。

③いらいら、悩みなどを書く

④達成したい目標、願望を書く

⑤ひらめいたアイデアを書く

⑥体重を記録する

 

 

3.一番難しいタスクに取り組む

 

一番難しいタスクに朝一から取り組む理由としては

 

朝は目覚めてから脳がスッキリしている状態、

 

夕方になると脳に疲労がたまってきます。

 

 

朝に難しいタスクを終えたあとは

 

「今日これを終えた。他のタスクはこれより簡単に終わるから楽勝だ」

 

 

という気分にさせてくれます。

 

例えば、私は簿記1級の過去問を

一番難しいタスクに据えています。

 

 

朝一に一日の過去問を解くタスクを終えることで、

 

 

他の「筋トレ」「単語の暗記」

「新聞を読む」といった習慣が自然とこなせるようになります。

 

 

4.ネガティブな言葉を口にしない

 

無意識に「できない」「でも」

「だって」など口をしてしまうと

 

一回なら大丈夫だったものが、

 

数千回 数万回と口にすることで

潜在意識にネガティブイメージが根付いてしまい、

 

チャレンジ精神が失われてしまいます。

 

もしろ新しいことに挑戦することを楽しむくらいで気持ちのほうがいいかもしれません。

 

 

5.断り方は「NO」ではなく「YES,BUT」で

 

断ることが苦手という人は多いと思います。

 

断るのが苦手な人は

 

「他人から嫌われたくない。」

「人に迷惑をかけたくない」

 

という思いが根底にあるため断るのが

 

苦手になったしまいます。

 

ここで重要なのが

この

「迷惑をかけたくない」

「嫌われたくない」

 

という感情を持っている人はそれだけで人間的に素晴らしいんじゃないかと思います。そしてそういう感情を持てる人は

 

おそらくですが、

 

周りから嫌われてはいません。大丈夫です。

 

 

ただここで問題が一つ残ります。

 

 

色々なやるべきことを断れない人はやるべきことがどんどん増えていき、

 

自分の本当にやりたいことを断れなくなってしまいます。

 

これは自分にとって大きな問題です。

 

 

なので、断り方としては

 

「NOではなく、YES,BUTで」

 

です。

 

「できません。」

 

というのは少し棘があります。

 

 

「YES,BUT」とは

 

「いますぐにでもやりたいです。(YES)

 

しかし、(BUT)

 

少しO Oのためできないです。」

 

 

この発言で

 

いかにじぶんが相手の頼みを引き受けたいかをアピールすることができます。

 

 

そして、とても便利なのが

 

言う側も罪悪感が出ないので、

 

 

自分のやりたいことに集中できます。

 

 

 

まとめ

自分の考えですが

大きなことを為すには

 

ライフハック術」はとても重要だと思っています。

 

 

生活をより豊かにしてくれます。

 

例えばテレビで活躍しているタレントさんに対して、

 

「才能がすごい」

 

 

と言うのは相手に失礼なんじゃないかなと思います。

 

その人が裏でとても努力してきたかもしれないのに

 

「才能のおかげ」

 

で全て収まってしまう。

その人の努力は全て無下にされてしまう。

 

 

社会人になると

 

「結果」が求められ、その人の「過程、努力」は関係ないと耳にします。

 

そうかもしれませんが、

 

そうであるが故に

「努力、過程」を認められたいと渇望しているんじゃないかなあとおもってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目標決まったかも

はじめまして。

 

「ゆう」です。

 

休学中の大学生はダラダラしている人もいれば、留学や起業など主体的な選択をしている人もいますが、

 

私は最初思いっきり前者のほうで

前回のブログに書いていたように

 

つまらなかったんです。大学にいくことが。

 

やはり生まれてきたからには人間輝いていたいというか、

自分より幸せそうな人、必要とされている人を見て自己嫌悪に陥っていました。

 

「なんで、自分はこんなことで悩んでいるのだろう」

と休学序盤は感じていました。

 

「努力は必ず叶う」

「苦労はいつか報われる」

 

親からよく言われる言葉ですが

 

この言葉が絶対正しいのかと聞かれれば、

「んなことねえよばかやろー」

とか思っていました。

 

そんなひねくれていた2018年5月ごろに

 

ある精神科の先生に出会いました。

とても親身に聞いてくれる先生で、

 

自分の今までの不満を全て聞いてもらいました。

 

先生からのアドバイスでは、

「自分のためになることを熱心にしていると、人は必ずついてくる」

 

とおっしゃっていました。

 

「じぶんのためになること?資格とか?

英語とかかなあ」と考えはじめましたが、 

 

正直最初は半信半疑でした。

 

とりあえず、身近にできること、

一歩を踏み出すためにできることは

 

前々から考えていた

公認会計士か税理士になりたいという目標でした。

 

 

受験に失敗したこともあって、

自分に自信を失っていましたので

 

リベンジのつもりで

 

自信を取り戻すために難関資格と呼ばれる資格にチャレンジしようと思いました。

 

現在は簿記1級の勉強中です。

 

税理士試験の受験資格をを得るために簿記1級に通らなければ

 

受けることもできません。

 

 

とりあえずこのまま少しずつ、

税理士 会計士の勉強を続けようと思いました。

 

正直どちらにするか迷っています。

 

税理士試験は永久科目合格生なので、

1科目でも受かったらモチベーションが

 

続きやすくなるので 

自分に合っているかもしれませんが、

 

公認会計士は税理士試験と比べて受験期間は短いですが、

 

受からなかった場合全く何も残りません。

 

白か黒かです。

 

いずれにせよ

簿記の勉強は必ずどちらの資格に必須なので

 

やりながら考えていきたいと思います。

 

 

受験の失敗の原因を10個書きました。

 

 

原因を見つけて、同じことを繰り返さないことが重要です。

 

 

 

 

よろしくおねがいします!

 

 こんにちは!

 

 21歳  大学生 男子「ゆう」といいます〜!

 

読んでくれてありがとうございます!

 

同じような境遇、経験をした人に少しで

も役に立てればと思い、このブログを開

設しました。

 

軽く自己紹介をしますと、

 

現在、

関西の田舎に住んでいます。

そして、

 

2019年4月まで大学を休学していました。

 

というのも「進路の悩み」と「人間関係」 で、

 

「俺って何のために生きてんだろうなあ」

 

って思い始めて うつ病にかかってしまい

 

休学届けを提出しました。

 

細かく書きますと、

 

2018年5月ごろから大学にあまり行かなくなってしまいました。いわゆる5月病?

 

大学生活にあまり馴染めなくなってしまい、マイナス感情が押し寄せてきました。

 

「このまま就職していいのかなあ。」

「嫌な上司がいたとしても働かないといけないのかあ。」

 

 

自分で言うのは恥ずかしいですが、小学生の頃から

 

「まじめだねー」

「優しいね〜」

 

聞き飽きるぐらい言われて育ってきました笑

 

それはわたしにとってあまりうれしくないことでした。

 

そして高校まで周りの言う通りに「真面目に」学校に通ってきましたので、

 

「休学」

という

 

人生のレールに外れてしまったこと

 

に罪悪感がありました。

 

昔話ですが、

 

中学校では、軽いいじめにあったこともありましたが、不登校になることもなく無事に卒業しました。

 

高校生では進学校に通っていましたが、

その高校は課題が県内随一の多さで知ら

れていましたので、

わたしはとにかく目の前の課題を消化す

るのに精一杯でした。

 

答えを移さざるを得ない時も一度や二度ではありませんでした笑

 

ですが、友達も優しい人が多く部活もバスケ部として高校生活を謳歌していました。

 

そして、高3になってくると

やはり進路の話が増え始め、わたしは文

系でしたが、

 

「将来すること決まんねーなー、やりたいことなんだろー」

 

とかぐちぐちいっていました。

 

「どうせ目指すなら難関大学!自宅から通える大阪大学を目指そう」

 

ある8月に決まりました。

今考えると頑張る自分に酔っていたんだ

と思います笑

 

 

なぜなら偏差値が圧倒的に足りていなか

ったんです。

 

その時は謎の「頑張ればなんとかなるだろう」状態笑

 

当然ですがこういう試験は高3から目指すのは無謀の何者でもありません。

 

もっと早くから準備するべきだったのに

当然ながら試験は落ちてしまい

 

プライドの無駄に高い私は浪人させてもらいました。

 

本当に親に感謝しています。

 

そして、「歴史は繰り返す」と言う言葉

の通り私はまた滑ったのです。

 

つまり浪人して落ちたのです。

2回目ですよ2回目。

 

さすがに数日間寝込みました。ご飯が喉を通りませんでした。

 

「何が間違ってるんだ。勉強法が間違っていたのか。死んだほうがマシなんじゃないか」

 

本当にそんな気持ちでいっぱいでした。

 

幸い滑り止めの大学に受かったので

2回浪人することなく大学に進学しまし

た。

 

「とにかく大学に進学したんだ。ここでキラキラした大学生活を送れるようがんばろう!」 

 

と思いながらです。  

 

し・か・し、

 

やはり大学生でも馴染むことができませんでした。

 

サークルにも入りましたが、続かず、徐々に顔を出すこともなく...

 

「なんでこんなことばっかりなんだ。

嫌なことばかりじゃないか。」

 

そして大学生2年に進学後すぐに

「自分は何ができるのだろう」

「人に感謝される気持ち」とはどういっ

たものだろう。と考えていました。

まあこうして5月頃から休学していましたが、

 

だらだらして過ごしていました。

 

このまま就職しても

 

果たして生きている意味はあるのだろうかと途方に暮れていたある日、

 

特に理由はありませんが、

 

 

見返すのは当然殴ったりするのではなく

 

地位も体力も人脈もいじめてきた人より上に立つ。

 

それが唯一の「復讐」になると思ったのです。

 

やはり最近気づいたこととして

人間の行動の原動力は

「感情」だと思います。

 

特に負の感情、

「妬み、コンプレックス、怒り、不満」などそういった感情を忘れないようにしました。

 

そうすると、毎日の行動に少し前向きに過ごすことができたのです。

 

具体的には

筋トレ、英語の勉強、フランス語の勉強、税理士、会計士の勉強、料理の技術、ブログ、身だしなみ、ビジネスマナー、新聞を読む 

 

などのような勉強に精が出始めました。

 

現在は税理士試験、公認会計士試験を目標にして勉強しています。

 

toeicの勉強もしています。

 

 

そして、予備校代のために本屋でバイトも始めました。

 

無気力だったあの頃に比べて少し良くなりました。

 

そして、現在の生きづらさのような人生をよりよく生きる手助けになれるようなブログを作りたいと思っています。